2020年7月11日、マツコ会議が「ソロキャンプ」に潜入しました!
今回のゲストは「ソロキャンプのプロ」と呼ばれるヒロシさんでした。
興味ある方はぜひご笑覧くださいね!
ソロキャンプ動画で話題! YouTube登録者77万人超えのヒロシを深掘り! マツコ「いまの若者たちに人生観が響いている」 https://t.co/i1RfBUXZk6 #マツコ会議
— NTVマツコ会議 (@ntv_matsukomt) July 11, 2020
マツコ会議がヒロシさんの近況に潜入しました!
もともとヒロシさんは実にお笑い芸人でした。
ヒロシさんは福岡吉本6期生として、相方・友納一彦と「ベイビーズ」というコンビを結成し、キレ芸でお笑い芸人をしていました。
ところが、仕事がなかなか伸びないうちに、ヒロシさんは徐々にテレビに出演自体にキツイと感じ、趣味の旅行に没頭しました。
その時、ヒロシさんはキャンプについて大きな考え方の変化が起きました。
最初、ヒロシさんは「キャンプが大勢の友達と一緒に山へ行く」と考えていました。
しかし、ある日キャンプのプロと話をしたら、「実に、キャンプが一人でも楽しめるものだ」と気づきました。
自分の本末転倒の間違いに気づき、ヒロシさんはソロキャンプを本格的に始めました。
最近YouTubeでヒロシさんの「ソロキャンプ動画」が話題になり、彼も時々「嵐にしやがれ」に大野智さんとテレビ共演などをしています。
現在、ヒロシさんはマイヤマを持ち、丸山男になり、格好もだんだんアウトドアの先駆者・清水国明さんに寄っているようですね!(笑)
「サトシです」
「ランタンを3ついや5つ買っちゃいました…サトシです」
5つも💕可愛いすぎる~(〃∀〃)💙#嵐にしやがれ #大野智 #大野くん #嵐#ソロキャンプ #ヒロシ pic.twitter.com/EQaLTJzSJ1— hana花 ⋆*❁* (@hana327419) July 4, 2020
マツコ会議がマツコさんとヒロシさんの相性に潜入しました!
同じテレビ業界に属したから、案外とマツコさんとヒロシさんは話が早いですね!
あまり会ったことが多くないですが、ヒロシさんはマツコさんが自分に「さん」を付けてくれるから良い人格者だと思います。
マツコさんもヒロシさんにお気に入っているようですね!
しかし、お二人の関わりはもっと深いところに秘めています。
お二人とも人間関係に苦しんでいたことがありますし、そもそも山や川などの自然環境が好きですから、意気投合ですね!
ヒロシさんも何度も「マツコさんが案外とキャンプに合う」と述べましたね!(笑)
マツコさんとヒロシさんの「コラボ・ソロキャンプ」を見たいですね!(笑)
まったく想像に付きませんが、絶対に面白いとは思います。
ヒロシとサトシのソロキャンプ ご視聴ありがとうございました😊
ヒロシ親知らず抜歯後の収録でした😂https://t.co/U8Zg9LCH4K#嵐にしやがれ#ヒロシとサトシのソロキャンプ pic.twitter.com/0aiBZZTpQH— ヒロシ・コーポレーション[公式] (@hiroshisaff) July 4, 2020
マツコ会議が「ソロキャンプYouTube」に潜入しました!
ヒロシさんのソロキャンプ・チャンネル名は「ヒロシちゃんねる」です。
そもそも単なるヒロシさんが自分の旅行時の記念写真もしくはビデオを友達に共有するために立ち上げたものです。
2019年9月、ヒロシさんは初入山記念としてソロキャンプの1本目の動画投稿をしました。
当時、ヒロシさんは一般的なキャンプ場に避けたくて、ちょっと静かな山奥での「マイヤマ」を買い、ゼロから完全に自分でお手入れを始めました。
その動画はマイヤマおよびヒロシ川のお手入れを撮影したものです。
それは後程「ヒロシ流のソロキャンプ・ブーム」に火付け役となりました。
現在、その初入山動画の再生回数はすでに183万回を突破し、ヒロシちゃんねるの登録者数も79.8万人を達成しました!
すごいでしょう!(笑)
ただし、現在の大人気には多少プロ意識をよみがえて、ちょっとオシャレなシーンも加えています。
ちなみに、ヒロシさんの動画はすべて一人で最初から最後まで携わっています。
かなり個人色が凝っていますね!(笑)
マツコ会議が「ソロキャンプの醍醐味」に潜入しました!
前にも言いましたが、キャンプは人間関係を深くさせる一面を持っていますし、きつい人間関係から逃げるもう一面があります。
特にソロキャンプには、自分と自然しかいないので、無駄な気遣いは一切不要です!
つまり、ソロキャンプは「自分がやりたいことをやり放題にすればいい」というものです!
例えば、普段の付き合いや食事会でよく人の意見に合わせる側の人間は、ソロキャンプで自分が食べたいものを食べ放題にしても構いません。
また、自分が料理をしたくないなら、キャンプ場へ行く前にコンビニで買っておけば全然OKです!
この自由自在はソロキャンプの最大の醍醐味です!
ちなみに、ヒロシさんはよくヒロシ川のそばに、ただコーヒーと焚き火を揃って、一人ののんびり時間を満喫しています。
マツコ会議が「人生を感じるヒロシ流の焚き火」に潜入しました!
焚き火はキャンプに欠かしてはいけないものです。
大体のやり方はみんな一緒ですけど、ヒロシ流の焚き火はマイ道具によってちょっと一味違いますね!
基本的に、ヒロシ流の焚き火のコツは「焚き火を子育てにする感覚だ」というところです。
それで、失敗でも成功でもドキドキできますし、自己肯定感もアップできます!
ヒロシ流の焚き火のやり方はこちらです。
【妊娠段階】
- 火打石の上にチャークロス(炭化させた布)を敷きます。
- 火打ち金で火打石を叩き、チャークロスをこすります。
- チャークロスに小さな火が付いたら、すぐに枯れた葉や草で包み、優しく吹き続きます。
【赤ちゃん段階】
- 炎ができたら、すぐに焚き火台に移転して、枯れた細い枝を足します。
- 火吹き棒で炎の根に優しくて強く吹き続きます。
【成人に育てる段階】
- 火力がアップしたら、少しずつ薪を大きくしてあげます。
【没後段階】
- 火吹き棒でたくさんの空気を吹いても炎が続けなくて、最後灰になります。
要するに、焚き火は人生と同じように、赤ちゃんが一番肝心だし、一番手掛きます。
そして、永遠に消えないよりも、終わりがあるから人生が面白いと感じられますね!
マツコさんが語るソロキャンプは話題になる理由
マツコさんから見ると、ヒロシのソロキャンプがここまで話題になる理由について、こう語りました。
いまの若者は「解放」と「周りとうまく付き合い方」を求めています。
しかし、それ以前、そもそも本当に無理矢理に我慢して付き合うべきかというほうが問題となります。
そして、ヒロシのソロキャンプはその問いに一つの答えを与えました。
人間関係に苦しいと思ったら、あえて距離を開けてもいいです。
無理矢理にこの世の価値観を全部受け入れなくていいです。
そういうのびのびの生き姿は、いまの若者たちの人生観に響いていますよね!
マツコは「とても軽やか」と好評価
マツコ、ヒロシの人生観に共感 「最悪を想定して耐えられる覚悟できるなら逃げればいい」 | ニュースサイトしらべぇ
https://t.co/H2rDRoFUsm@sirabee_news #マツコ会議 #ヒロシ #ソロキャンプ— しらべぇ【公式】 (@sirabee_news) July 12, 2020
SNS上ヒロシ派になる人が続出中です!
ヒロシのソロキャンプおよびその生き様に共感ができる方々はたくさんのコメントをあげています。
昨日のマツコ会議が良かった。ヒロシさんがソロキャンプにハマッた理由が、人間関係が嫌になったからというのには、身につまされた。常々日本の宗教は人間関係だと思っていたので、我が意を得た。あと、ソロキャンプで一人でボーッと炎を見つめていると、内省&ヒーリング効果があるんでしょうね。
— and the blue horizon (@andthebluehori1) July 12, 2020
録画したマツコ会議を見てる
ヒロシとマツコのソロキャンプ論が共感しかない
やはりソロキャンプ憧れる— 日向 (@kikiakiryou0608) July 12, 2020
精神が崩壊してるのか、ただ疲れているだけなのか、みんなそうだよって言われる案件なのかわからないけど、
昨日のマツコ会議のヒロシのソロキャンプの回、オープニングトークで泣ける。
人間関係ホントしんどいね。
丁寧に扱われたらそれだけで感動するね。あ、ヒロシさん、だね。
— パラパラ (@battle_me_) July 12, 2020
マツコ会議×ヒロシさん
焚き火って人生。
焚き火は一から育てていきたい。
成功するばかりが人生じゃない。
小さいころは手がかかる。
薪を大きくして成人に育て上げる。
でも、最後は灰になる。名言がいっぱいだった。
人生を感じました( ω-、)#ヒロシ#ソロキャンプ— ここあ@ 智(´・∀・`)担 (@maaruijikan) July 12, 2020
#マツコ会議
逃げるって大事仕事を辞めたいわけではないけど、わぁーっと叫びたい時がある
逃げ場はほしいソロキャンプはできないけど、大きく空気が吸える場所がほしい
仕事は仕事、遊びは遊び、その遊びはひとりの方が楽な時がある
そんな日の方が仕事のことを忘れてる
気分がスッキリする— あんなな (@KfsYprDygqKXqKn) July 11, 2020
最後に:私もマイヤマを買おうかなと思います!
自分も今回ヒロシさんとマツコさんが語る生き様に共感しています。
これまで、色々な場面で「居場所」の大切さを語っていただきました。
しかし、人間は「居場所」だけでなく、「逃げ場」も大切なはずだと考えます。
家庭は、仕事で疲れた人々の逃げ場でもあります。
自然は、人間関係に疲れた人々の逃げ場でもあります。
そのようなところがなくなると、溜まっているストレスを発散したくてもしがたがありません。
外へいけないから、結局、自分の内しか求められません。
それで、心の中でストレスが繰り返しているだけとなります。
やがて、心療内科に通い始めるケースも珍しくないですよね!
これからの社会は「逃げ場と居場所を同じように大切できる世界」となればと祈ります!(笑)