2020年5月12日、マツコの知らない世界は一気に三つの世界に迫りました!
いずれも意外ととても身近だけど知らない世界でした。
今夜は特別に電気業界の超大手企業のご協力を頂き、「エスカレーターの世界」、「換気扇の世界」および「室外機の世界」へ一気に突入しました!
そこに一体どのような奇跡が秘めていますか?
お気になる方はぜひこの記事を読んでいただければと思います。
今週もご視聴ありがとうございました!!来週は
「身近だけど知らなすぎる世界」を放送生活に欠かせないもの…
だけど気にしたことがなかった
マニアだから発見できた驚きの事実続々知れば乗るのが楽しくなるエスカレーター
室外機の計算されたハイテク機能 などお楽しみに!! pic.twitter.com/06nZbALjb1— マツコの知らない世界 (@tbsmatsukosekai) May 5, 2020
マツコの知らない「エスカレーターの世界」
今夜の「エスカレーターの世界」の案内人は「日本唯一のエスカレーターの専門サイト管理人・田村美葉さんでした。
現在、そのサイトに登録しているエスカレーターは1基数億円レベルから世界遺産レベルまで幅広く揃えています。
マツコの知らないエスカレーターの面白さ
マツコの知らない「エスカレーターの日」
3月8日は何の日をご存知でしょうか?
確かに、先に出てくるのは「世界ウーマンデー」ですよね。
しかし、実にもう一つの意味があります。
それは日本の「エスカレーターの日」です。
田村さんによって、それは1914年3月8日の東京大正博覧会で、日本でエスカレーターが初登場したからそうです。
マツコの知らない「エスカレーターの魅力」
皆様はデパートへ行く時や観覧展望台へ向かう時にワクワクしていませんか?
しかし、実にそのワクワクにエスカレーターの仕掛けも秘めていることをご存知でしょうか?
多くの人々はエスカレーターが単なる乗り物に過ぎないと考えているかもしれませんが、実際には全然違います。
立派な建物となるほど、洗練されたデザインのエスカレーターこそが来客に視覚的に楽しませています。
つまり、エスカレーターは「建物のキャッチコピー」として、主役を果たしているとも言えることです。
また、皆様は「エレベーター」と「エスカレーター」とどちらか高いと思われますか?
一見、天井まで直通するエレベーターのほうが高いに見えますよね!
しかし、それは大間違いです!
多くの場合、エスカレーターは1基1千万円超のラグジュアリーな乗り物です!
それはエレベーターがなかなか並べない程の世界ですね!
マツコの知らない田村厳選のエスカレーター
そのような彼女は世界500箇所のエスカレーターをめぐって、6基のオススメのエスカレーターを厳選して案内してくれました。
マツコの知らないエスカレーター①:大阪・梅田スカイビルトンネルエスカレーター(東芝)
それは全長45メートルの空中エスカレーターです。
地上130メートルのところにあるため、「恐怖すら覚える天空のエスカレーター」とも言われています。
その設計書によれば、梅田スカイビルトンネルエスカレーターは約70度の角度で斜めに梅田スカイビルの一番上に掛けています。
安全上の考慮で、エスカレーターの全体が透明なガラスに囲まれています。
しかし、あまりにも高くて、乗るとき「怖い」と感じる方は少なくないです。
ただし、梅田市内の風景を眺めたいなら、それよりいい場所はほかありません。
普段は展望台の景色と一味違う「空中散歩」の気分になりますが、夜になると、周りのイルミネーションとは地元のデートスポットのオススメとなります。
柔らかくて暖かい黄色の光の中で、その二本のエスカレーターのみ青色をライトアップして、キレイに二本の線を引いています。
とても楽しいですね!
マツコの知らない世界で紹介されていた梅田スカイビルのエスカレーター pic.twitter.com/z1bAzGbltZ— 中谷幸司 (@bluestylecom) May 12, 2020
マツコの知らないエスカレーター②:神奈川・横浜ランドマークプラザスパイラルエスカレーター(三菱)
それは横浜ランドマークプラザの3階と4階を隣接するエスカレーターです。
多くの場合には、エスカレーターは左右片方にまとめて設置されます。
しかし、そこのスパイラルエスカレーターは左右対称に設置されたので、すごく美しいと思われています。
しかも、ほとんどのエスカレーターは一直線にしますが、スパイラルエスカレーターは曲線の仕様が多いです。
現在、そのような生産技術を有するメーカーは日本の三菱電機のみです。
1基は数億円がかかるので、現在使用中のスパイラルエスカレーターは世界約48基しかありません。
その半分は日本にあるそうです。
また、スパイラルエスカレーターは乗るだけでお姫様気分になれるから、「バブリーエスカレーター」とも呼ばれます。
ちなみに、現在日本でのスパイラルエスカレーターはそれ以外、鳥取県の米子しんまち天満屋や新潟県のNEXT21などにも見られています。
もし機会があれば、ぜひお越しいただきたいと思います。
マツコの知らないエスカレーター③:中国・上海新世界大丸スパイラルエスカレーター(三菱)
それは中国ならではの出来事だと思います。
先程述べたように、スパイラルエスカレーターは1基数億円がかかるほど極めて高価なものです。
しかし、上海の新世界大丸百貨店で、何とか一気に12基を揃いました!
その世界最大のスパイラルエスカレーターの密集地にいくだけで、思い存分に世界一のラグジュアリー感ができますよね!
そこのスパイラルエスカレーターは中国文化のなかに幸福の象徴としての「昇り龍」をイメージし、12基で上昇する龍に乗っている気分を演出してくれました。
そして、そのイメージを崩さないために、スパイラルエスカレーターの両方とも上りのみに設置されています。
さすが世界的な経済大国の中国ですわ!
マツコの知らない世界で出てた、上海の新世界大丸のスパイラルエスカレーター、ここで働いてる知人を訪ねて昨年遊びに行ったけど全く目に止まってなかった…確かに写ってるわ… pic.twitter.com/lDrviR79Sr— もらした (@shigewo) May 12, 2020
マツコの知らないエスカレーター④:愛知・名古屋の名鉄百貨店エスカレーター(OTIS)
1960年代、OTISはエスカレーター・マーケティングをリードして、先に「OTIS-ESCAL-AIRE(エスカレーア)」という商品ブランドを開発・販売しました。
その両側の透明薄型の板は最先端の流行を代表していました。
それ以来、技術の発展につれて、今その板の素材はガラスからプラスチックや新材料など幅広く拡張されましたが、エスカレーターのデザインはほとんど当時のエスカレーアのままです。
ただし、残念ながら、そうとは言え、「エスカレーア」という商品名はそれほど広がっていなくてどんどん静かになりました。
名駅に来る用事があったので、ついでにエスカレーターを見に名鉄百貨店へ
まずは、OTISのESCAL-AIRE(エスカレーア) pic.twitter.com/DS753S7rfG— いずみん (@Izumin_1384) February 18, 2017
マツコの知らないエスカレーター⑤:愛知・名古屋三越栄店スカイルエスカレーター
1950年代、今から見てもオシャレな全照明エスカレーターが日本で現れました。
スカイルのエスカレーターはそれの一つです。
これまでたったの板しか過ぎない部分にも自分の活躍場ができたと言われています。
スカイルのエスカレーターは踏み台以外の部分に大胆に照明を入れて、より大きく・明るく見えるようになりました。
もし自分が当時の女性なら、ただそれに乗るだけで、すぐに映画女優気分になれますよね!
栄のスカイルにある 丸ボディ全照明型エスカレーター 見れば見るほど ボディの丸みがいいね pic.twitter.com/I9hUFBHK17— TOPPY 川合登志和 (@toppy_net) October 5, 2019
マツコの知らないエスカレーター⑥:愛知・名古屋の名鉄百貨店の世界遺産級エスカレーター
名古屋はよく「時空が歪んでいる奇妙な世界だ」と言われています。
そこで、新しいものと古いものが絶妙なバランスで共存していますから。
特に今回の場合、名古屋駅周辺はまさに「エスカレーターの天国」とも言えるくらいありがたいところです。
先程名鉄百貨店のすごいエスカレーターを紹介しましたが、実はそこに世界遺産レベルのもう1基のエスカレーターが秘めています。
それは名鉄百貨店の8階と9階を隣接するエスカレーターです。
このエスカレーターのすごいところは「手すり」です。
通常、エスカレーターの手すりは丸型でゆっくりぐるぐる床に入っています。
しかし、そこのエスカレーターはなんと「床下まである垂直落下型手すり」という仕様です!
それで、エスカレーターは全体的に「礼儀正しく座っているイケメン」に見える程キレイですね!
ただし、現在このようなエスカレーターは世界3基しかありません。
それは設計上でゴミ溜まりが問題となり、現在製造・販売はすでに全面停止しまいました。
ちょっと残念な気持ちですね。
マツコの知らない世界でやってた
名古屋の名鉄百貨店のヤバいエスカレーター世界で3基しか残ってない
激レアエスカレーターだそうです
マツコも「美しい!」と大絶賛!レアとも知らず、美しいとも思わず
子供の頃から乗り倒してきました。。
現在休店中ですが、
再開したらありがたく乗ろっと pic.twitter.com/xDDs6WZE94— すみちぇる (@yoko_sumi8) May 12, 2020
マツコの知らない「換気扇の世界」
換気扇に詳しい人は恐らく電気屋さん以外結構珍しいですよね!
今夜、「換気扇の世界」の案内人は3歳から換気扇にハマってきた鍼灸師・村上淳一さんでした。
彼は普段真面目に鍼灸師をしていらっしゃいますが、プライベートでは様々な換気扇に囲まれて暮らしているそうです。
そのため、村上さんは目を隠されても、音だけですぐに目の前の換気扇の商品コードまで完璧に答えます。
すごい趣味ですね!
マツコの知らない世界 #換気扇マニア
をご覧いただきありがとうございました 本職は堺市西区草部で針灸院を営んでおります。換気扇は趣味のほうですが、体調でお困りの際に気軽に相談いただける院を目指して頑張っています。#ファン針灸院 https://t.co/MktjrX0MKd pic.twitter.com/n5PnPTuvf5— 換気扇マニア 匠 ファン針灸院 院長 (@brancbranc) May 12, 2020
マツコの知らない「羽の回転で強風対応の換気扇」
平成時代以来、団地の面積や数はどんどん減っているようです。
それで、今の子供たちはあまり団地暮らしの大変さがわからないかもしれないと考えます。
自分は10歳までずっとおばあちゃんとおじいちゃんと一緒に団地で暮らしていました。
夏はもちろん、普段の料理時間もものすごく大変でした。
あの頃、鍋や油の品質で、おばあちゃんと母はホントにほぼ毎日煙と戦いながらごはんを作っていましたね!
もう本当にストレスが溜まる一方でした。
あのとき、奥様の救世主は換気扇でした。
今でも母は換気扇のことを「換気扇様」と呼んでいますね!(笑)
今回、村上さんは団地妻の味方を紹介してくれました。
それは、「爆風換気扇」と呼ばれるTOSHIBAのVFH-20AB1です。
名前の通りに、それは強力なモーターで最大通常品の約1.5倍の風量ができる仕様です。
そのため、たとえ強風が吹くところでも、逆風が入りづらいため、奥様たちは安心で料理に集中できます。
また、それは3段階の風量調整ができるため、「強風モード」、「通常風量モード」および「自然換気モード」を自由自在に変えるから、財布にも優しいですね!
団地妻換気扇#マツコの知らない世界 pic.twitter.com/gQ0mIEpo5m— えむえふ (@m_f_12_mvc) May 12, 2020
マツコの知らない「静音換気扇」
換気扇を使ったことのある方はきっとその「ガラガラ」の音を覚えますよね!
最初私もそう思っていますが、今回の放送で初めて静音換気扇の存在を知っていました。
村上さんは風切り音がキレイなNationalのFY-25AQ-Dを薦めました。
それは3段階の風量調整ができるし、最大音量がわずか40dBなので、図書館に使っても構いません。
なお、それの裏シャッターは自動的に開くから、やや高級感あると思われます。
本当に写真を載りたいですが、なかなか見つけなくて、断念しました。
興味ある方はどうぞ番組へお問い合わせください。
マツコの知らない「インテリアとして可愛い換気扇」
一般的に、換気扇は体積が大きくて、かなり目立ちます。
しかし、実際にインテリアとしてもOKの可愛いボディ仕様も存在しています。
それはTOSHIBAのVFM-15Fでした。
最初はトイレや窓用のため、なるべく薄くて軽い仕様が求められました。
しかし、換気効果の最適を保ちながら薄型化すること自体はとても難しい作業でした。
そこで、TOSHIBAは羽根数を増やすことでその両立が実現できました!
現在はよりカラフルにデザインして、最新版のVFM-20X2など各仕様が楽天市場と東芝ホームページで販売されています。
マツコの知らない「化石級の激レア換気扇」
今回の番組で、利き換気扇クイズのコーナーで、本来はちょっとけふざけると思い、AD大橋さんの実家にある換気扇を借りました。
しかし、村上さんによると、その換気扇は実にもはや化石級の激レアものです!
大橋さんの換気扇は1972年式の三菱電機のE-20LH2でした。
もう販売されていないので、もし壊れたら直せない恐れがあり、村上さんは基本的に段ボールに入れて保存しておきます。
マツコの知らない「室外機の世界」
そろそろ夏が来るから、エアコンを買い替えようと思う方も増えて来ますよね!
ただし、どこのCMやパンフレットを見ても、室内機しか載っていませんし、選び方がわからなくて困りますね!
ここで、30年以上室外機を訴えてきたプロ・エンドケイプさん&真魚さんはそのコツを教えてくれました。
マツコの知らないエアコンの真実①:「室内の快適は室外機からのものです!」
よくエアコンのCMで、鮮やかな色でエアコンの室内機の素晴らしさを表現しています。
しかし、室内を快適にしているのはエアコンでなく、室外機です。
どれほど良いデザインの室内機があっても、もし室外機がダメだったら、結果的に冷房も暖房も効きません。
言い換えれば、室外機こそエアコンの心臓部です。
そのため、普段室外機のお手入れをきちんとしている家庭では保証期間以上使える場合もあります。
マツコの知らないエアコンの真実②:「室外機を知れば、エアコンの選び方は変わります!」
今回特別に3大メーカーのご協力を頂き、室外機によってエアコンを選ぶポイントを説明しました。
機能好き 機械型の案内人からは室外機の性能知ればエアコン選びが変わるということでメーカー別に特色を紹介。
パナソニック→ノンストップ霜取り室外機
ダイキン→加湿機能付き室外機
三菱電機→ズバ暖室外機
#マツコの知らない世界 pic.twitter.com/gWbF25ayxB— Impressions (@TVMainly) December 4, 2018
1つ目は、パナソニックの「ノンストップ霜取り室外機」でした。
皆様は霜が寒冷地のみの話と思われていませんか?
実に霜は5℃から結晶することが可能です。
つまり、日本ではほぼ全境霜取り必要だと言っても過言ではないかもしれません。
しかし、市販の多くの場合には、霜取りモードが始まると、室内の温度は急に5℃を下げて、エアコンも止まります。
ここで、パナソニックは独自の技術で、室外機に蓄熱部品を入れて、それを根本的に解決しました。
2つ目は、ダイキンの「ウルルとサララ加湿機能付きの室外機」でした。
それはお肌の敏感な女性にオススメです。
それは特殊な乾燥材で空気中の水分を吸収してから、室外機の熱で水分だけを抽出し、室内に吹き出します。
3つ目は、三菱電機の「寒冷地の救世主・ズバ暖室外機」でした。
それは高性能エンジンで短時間で暖房が効くし、それに粉雪防止素材も使用しているため、北海道にシェアがすごいそうです。
マツコの知らないエアコンの真実③:「室外機は普段雨に濡れるべきです!」
実際に、室外機は「雨でも大丈夫だ」というデザインを適用しているから、そのままで外に置いてもOKです。
むしろ、そちらのほうが簡単に自然の力で洗浄してくれます。
ぜひお試しください。
SNS上に意外な「換気扇ブーム」になりました⁈
放送したあと、SNS上「換気扇」という話題が結構一時的にブームになりましたね。
昨日のマツコの知らない世界。
チビ太郎さん狂喜乱舞な内容でした。
・換気扇
・室外機回転する物が大好きです。
— らいのん (@ikD0KCRY0zxkvO1) May 13, 2020
昨日マツコの知らない世界で換気扇の話してはってそういやナショナルって名称聞かへんようになったなって思って調べたら12年前に消えててびっくりした
— 葵さん (@AoiVl) May 12, 2020
総集編なんだけど、ただつないだだけじゃなくて「身近」という良いキーワードで抜群に面白くなってる!エスカレーター、換気扇、室外機…どれも見る目が変わる…!良い「編集」だなぁ。/マツコの知らない世界「身近だけど知らなすぎる世界」#TVer #マツコの知らない世界 https://t.co/QOVuIOSry8
— 長谷川賢人 (@hasex) May 12, 2020
録画してたマツコの知らない世界みてるけど、
幼い頃は換気扇に興味を持って見てたなぁ…。
親戚宅の換気扇が日立に三菱、東芝が多くて、
行く先々であえてナショナルを探したりしてた。その頃から回る動くモノが好きだったんでしょうね。
— じゅん@家に居よう、何しよう? (@z23w_pana504) May 12, 2020
最後に:ぐるぐるものを見て、ぐるぐると元気になりましょう
最近コロナの影響で、番組内容は基本的に以前のものを再編集したものですが、面白いと思います。
この度、一緒にぐるぐるとStay at homeを頑張りましょう!