2020年01月28日に放送のマツコの知らない世界でクレープの世界が紹介されました。
クレープと言うと、原宿で女子中学生や女子高校生が行列に並んで食べていると言うイメージありますが、最近は原宿じゃない新聖地が密かに盛り上がっています。
そんな新聖地で盛り上がっているクレープをマツコさんが食べ尽くします!
またクレープの生地にこだわり抜いた最強のクレープが紹介されました。
一体どんなクレープが登場するのでしょうか!?
マツコの知らない世界で最強のクレープを紹介!
クレープの世界の案内人は生地マニアの辻元さん
クレープの世界の案内人は全国1000種類以上のクレープを食べ歩く管理栄養士の辻本さんです。
144センチと小柄な女性ですが、なんと辻本さん週8以上でクレープを食べている方でした。
食生活はクレープ以外でバランスをとっているため、週に8食以上クレープをとっても大丈夫にしているとのことです。
具体的な食生活は次のようになります。
曜日 | 朝 | 昼 | 夜 |
月曜日 | 栄養食品とコーヒー | クレープ | 鍋 |
火曜日 | 栄養食品とコーヒー | クレープ(野菜系と甘い系) | 鍋 |
水曜日 | 栄養食品とコーヒー | インドカレー(ナン半分) | クレープ |
木曜日 | 栄養食品とコーヒー | サラダとクレープ | 餃子 |
金曜日 | 栄養食品とコーヒー | 野菜スープとおひたし | クレープ |
土曜日 | 野菜炒めサラダ | サラダと魚料理とクレープ | クレープ(野菜系と甘い系) |
日曜日 | 野菜炒めサラダ | クレープ | 鍋 |
辻本さんは結婚しており、旦那も毎日鍋を食べさせられているようです。
辻本さんのクレープに対する認識を180度変えたクレープ
この投稿をInstagramで見る
辻本さんもクレープに対しては高生が食べるもの」とイメージを持っていました。
その認識を180度変えたクレープは、パーラー銀座店にあるキャビアをあしらったクレープです。
なんと2,400円(税抜き)もするんですよ!
さすがキャビア!!
ラム酒やナッツをクレープ生地に使用して、キャビアとの相性をよくしています。
またクレープ生地をモチモチにするため、契約農家直送の米粉を使用しています。
辻本さんが紹介する安価で最強のクレープたち
ファミリーマートの「生チョコのモチモチクレープ」と「イチゴのクレープ」
クレープ生地には餅大麦を使用しており、弾力がすごいモチモチなクレープになっています。
ディッパーダンのベリーミルフィーユ
この投稿をInstagramで見る
1982年からクレープを販売し、全国に153店舗展開しているクレープ屋さんです。
正しく女子中高生が群がっているようなクレープ屋さんで、なかなか行くのが憚られるお店ですね。
クレープ生地に熊本県産の米粉を使用しており、水分をよく含んだ艶のあるクレープ記事になっています。
MOMI&TOY'Sのオリジナルティラミス
この投稿をInstagramで見る
全国に64店舗展開している、24種類以上のとろけるクレープを販売するクレープ屋さんです。
オリジナルティラミスが人気で、生地にアーモンド粉を使用しており、柔らかくとろけるような食感にしています。
ふわっ、さくっと、お口でとろけるような感覚を味わえます。
タピオカ専門店パールレディーのダブルベリーホイップロールケーキ
この投稿をInstagramで見る
2003年から全国展開してきている人気のタピオカ専門店で、クレープ生地にタピオカの粉を使用しているのが特徴です。
プリプリモチモチの食感で、すごいもっちり感のあるクレープ生地は見ただけでわかるようなモチモチ具合です。
より生地にこだわったハイクオリティーのクレープ
ジェラートピケカフェ クレープリーで販売しているバターとお砂糖のクレープです。
赤ちゃんのようなモチモチ肌の生地が特徴ですが、クレープ生地をモチモチにするポイントが2つあります。
- 通常薄力粉を使うところを、フランス産の中力粉を使用する
- 通常1分ほどで焼くクレープを、バターで表面をコーティングしながら5分間をかけて焼く
特にバターにはフランス産の高級バターを使っていて、ものすごく香ばしいクレープになっています。
そして水分を閉じ込め、ふっくらモチモチの焼き上がりにしています。
バターと砂糖だけでトッピングなしのクレープですが、それだけでおいしいクレープとなっています。
ホットケーキにメープルシロップとハチミツをかけずに、バターだけで食べた感じがするクレープとマツコさんは評価していましたね。
マツコの知らないクレープ世界で新聖地「東急クレープライン」
女子中高生が並ぶようなクレープ屋さんに大人が並ぶのはさすがに恥ずかしいですよね。
しかし最近ではお店の中でクレープを食べられる店が話題になっています。
お店の中で食べられるので、店先で並んでいるような恥ずかしい思いをしなくてすみます。
大人でも楽しめるクレープの新聖地として、辻本さんは「東急クレープライン」を紹介していました。
東急東横線沿いでクレープを販売するお店があり、代官山駅、中目黒駅、自由が丘の駅などの周辺がいつの間にか激戦区となっているとのこと。
「東急クレープライン」のおすすめのお店を紹介します。
フランス式のクレープを楽しめる「ポポット」
学芸大学駅から徒歩5分にあるクレープ屋「ポポット」です。
オシャレにフランス式のクレープを楽しむことができます。
シードル(りんこ酒)を生地に混ぜることで、炭酸の空気が柔らかくしっとりした生地にします。
しっとり肌のクレープを楽しめるハチミツとバターを乗せたクレープが1番人気です。
クレープの熱で溶けたバターと蜂蜜が染み込む事で、とろけるような食感を味わえます。
クレープブリュレが話題の「コムクレープ」
自由が丘駅から徒歩3分にあるクレープ屋「コムクレープ」です。
クレープの先端をガスバーナーで熱したクレープブリュレが話題の店です。
2種類の生地を使って赤ちゃんのような弾力肌のクレープを実現しているイチゴ味クレープがオススメです。
クレープの食べ放題を楽しめる「ラフェットドフィーユ」
都立大学駅から徒歩10分にある、クレープの食べ放題を楽しめる夢のようなクレープ屋が「アフェットドフィーユ」です。
3500円で80種類のクレープを3時間食べ放題で、プラス1000円でお酒も飲み放題のクレープ屋さんです。
チョコレートを練りこんだハイクオリティーのクレープ生地が人気で、チョコとオレンジのオランジェット風だったり、抹茶ときなこの和風ロールクレープなども人気です。
バラの風味を味わえる1輪のバラのクレープや白桃ジェラートも楽しむことができます。
甘い者だけではなく、「生ハムとメロン黒胡椒の香り」といったガレットのようなクレープもあります。
シニアの男性客も利用する「クレープアリサ」
祐天寺店から徒歩2分にあるクレープ屋「クレープアリサ」です。
こじんまりとしたお店で、モンブラン小倉生クリームクレープがオススメされていました。
ポイントが酵素ジュースや30種類以上のミネラルをクレープ生地に使用しており、クレープ生地を作るのに3ヶ月もかけていて、粘り気のあるモチモチとした生地にしています。
モンブラン小倉生クリームクレープは次の最強の3種をトッピングしたクレープでした。
- フランス産のマロンクリームを使ったモンブラン
- 高級な十勝産の小豆を使った小倉
- 甘さ控えめ、あっさり、濃厚の3種類から選んだ生クリーム
これはもうおいしいしかないですね。
マツコの知らない世界で究極のクレープを紹介
マツコの知らないクレープの世界の案内人である辻本さんが、ようやくたどり着いた究極の赤ちゃん肌のクレープがあります。
こだわりの調理法で天使のような絹肌生地にしているクレープは、クレープリーチロルさんのラブリーテディベア1900円です。
クレープ生地を追求して15年のクレープリーチロルの店主・吉川一美さんは生地の神様とまで言われています。
この投稿をInstagramで見る
祖師ヶ谷大蔵駅から徒歩5分にあり、開店前から行列ができるほどの人気店で、フォトジェニックなクレープを販売しています。
絹肌生地にしているポイントは2つあります。
1つ目が「パン生地のようにする」です。
一般的には小麦粉などの原料にミルクを加えて液体にした生地を焼きますが、焼く前に記事をこねてパンの生地のような形状にすることで、きめ細かくなめらかな記事に焼きあがります。
パンの生地のようにした後、水分を入れて緩くした後に焼いていきます。
2つ目が「火力の強いガスで焼く」です。
火力の強いガスを使用し、短時間で焼くことで水分が蒸発しにくく、しっとりなめらかな食感にしています。
テディベアと名前に着くようにイチゴでテディベアをクレープの頂点に添えています。
契約農家直送の4種類のイチゴを使っており、とちおとめ・淡雪・紅ほっぺ・白雪小町の4種類のいちごでテディベアを形作っています。
クレープクリームは甘さ控えめの豆乳タイプを使用しており生地の甘さが際立つようになっています。
吉川一美さんが作る生地にインスパイアされ、ハイクオリティーな商品を出すお店が小田急線沿いのクレープ屋さんに増えています。
最後に:クレープ最近食ってねぇなぁ。
マツコの知らないクレープの世界についてまとめました。
最近クレープ食べてないなぁと思いながら見ていましたが、不思議と食べたいと思うこともありませんでしたね。
普段から甘いモノを食いまくっているからでしょうね、きっと。
クレープを食べたくなったら、是非紹介されたお店に足を運んでみてくださいね。