2020年7月14日、マツコの知らない世界が「ご当地ディップの世界」を紹介してくれました!
今夜の案内人は日本全国を車中泊で200種類以上のご当地ディップを召し上がった松林卓(タク)&望美(スーザン)夫婦でした!
松林夫婦は野菜苦手な子供の笑顔をみたいことをきっかけに、クルマ旅を始めました。
興味ある方はぜひご笑覧くださいね!
現在放送中!#ご当地ディップソースの世界
/
野菜を美味しく食べられる!🥕🥒🥄
スーザン&タク夫婦おすすめ
野菜ディップソース🥗😋
\インスタで投稿しています‼️
放送終了後に、未公開映像も?!
チェックしてみてください👇https://t.co/QUASCaXwEM pic.twitter.com/sngSGs33FH— マツコの知らない世界 (@tbsmatsukosekai) July 14, 2020
マツコの知らない「未来のスターディップ」
2012年、夫のタクさんの実家・大分県で偶然に食べた地元ブランドのトマトケチャップをきっかけに、本格的にご当地ディップのクルマ旅を始まりました。
松林夫婦は各地の百貨店でなく、道の駅を巡っています。
その途中で、松林夫婦は「どの料理にも合う」というルールに従って、いくつの「未来のスターディップ」となれるご当地ディップを発見しました!
今夜、松林夫婦はそれらを一挙公開しました!
もし機会があれば、ぜひご賞味ください!(笑)
マツコの知らない「未来のスターディップ」①ーーゆずみそ 柚りっ子(徳島県)
「ゆずみそ 柚りっ子」は実に農林水産省三賞を受賞した徳島県の名物です!
原材料の柚子は徳島県の無農薬のものを使用しています。
現在でも、ほとんどの「ゆずみそ 柚りっ子」は地元のおばあさんが丁寧に手作りで製造されています。
そのため、柚子特有の皮の苦味と香りのバランスがうまくとられています。
ご当地ディップソースとして紹介されました。 ゆずみそ柚りっ子 国産100% 120g 無添加ゆずみそ チューブ入り yuzurikko 徳島 お土産 柚りっ子 [楽天] https://t.co/8KwiRqracT #rakuafl pic.twitter.com/DMjbRkVYLS
— テレビ好き@楽天商品 (@XXyNjNb7UVUc3Mc) July 14, 2020
マツコの知らない「未来のスターディップ」②ーー石野味噌 鯛みそ(京都府)
京都府の石野味噌は地元ですごく有名な老舗です。
そこの鯛みそはちょっと変わったディップですが、実にとても人気がある売れ筋商品です。
鯛みそは野菜にすごく合いますので、生野菜とも温野菜とも相性がいいです!
『石野鯛味噌』はまろやかな甘みとほぐされている鯛のなめらかな食感がなんともクセになる味わい。
温かいご飯にのせたり、この時期きゅうりなどの野菜につけておつまみ感覚として食べるのもおすすめ!■本館地下1階=シェフズセレクション〈#あぶまた味噌〉#鯛みそ#まろやかな甘み pic.twitter.com/2v7pBgun7n
— 伊勢丹グルメ/ISETAN (@isetan_g_event) July 14, 2020
マツコの知らない「未来のスターディップ」③ーー金山寺味噌(和歌山県)
「金山寺味噌」は一見「これは納豆じゃないの?」と思われますが、実に穀類がほぼ丸ごと残されたなめらかな食感があるみそディップです。
また、金山寺味噌は「元祖の野菜向けディップ」とも呼ばれています。
それで、地元の居酒屋ではよくキュウリもしくは白ごはんと一緒に食べられます。
ダイフク食品の【昔ながらの手づくり金山寺味噌】
野菜の旨味と穀類の甘みが特徴の保存料、着色料無添加の金山寺味噌です。
米、大麦、小麦、もち米、大豆、瓜、茄子、生姜、紫蘇が入った具沢山の発酵食品です。
ご飯のお供に、酒のつまみにピッタリ!
料理にもご使用頂けます。
ぜひご賞味ください! pic.twitter.com/fs8K6a0ip4— ダイフク食品〜昔ながらの手づくり金山寺味噌〜 (@daifuku_miso) February 1, 2020
マツコの知らない「未来のスターディップ」④ーー山わさびソース(北海道)
他のご当地ディップはちょっと違い、「山わさびソース」はかなりなめらかな食感がが強いディップです。
しかし、わさびの辛さが抑えられたから、わさびが苦手な方でも美味しく頂けると思います。
それで、地元ではよく生野菜とステーキやローストビーフに添えてご提供となります。
#マツコの知らない世界
ご当地ディップ
美味しそ♡ 北海道わさびソースhttps://t.co/ErQc6Yts5i— サトウ (@sato1727) July 14, 2020
マツコの知らない「未来のスターディップ」⑤ーー梨フルーツらっきょうディップ(鳥取県)
恐れ入りますが、この商品名を見ると、なかなか美味しいと思わないのでしょうか?
しかし、実際に案外と大好評を獲得していますよ!
一般的に、らっきょうの辛さを抑えるために、大量の砂糖が使われています。
しかし、それで甘さができましたけど、味の豊かさはちょっと物足りませんね。
そこで、「梨フルーツらっきょうディップ」は砂糖を代わりに、梨を使用し、甘さに「フルーティー」の味を加えました。
それで、素材の味が薄い生野菜に添えるお召し上がり方をオススメです!(笑)
【1Fショップからのお知らせ】
『梨フルーツらっきょうディップ』のご紹介☺︎
テレビ番組でも紹介された話題の商品が当店でも購入できます!
鳥取県産二十世紀梨とらっきょうの旨みが凝縮されてます😳💚#鳥取 #岡山 #とっとりおかやま新橋館 #梨フルーツらっきょうディップ #タルタルソース #道の駅 pic.twitter.com/3x25Uf5R1A— とっとり・おかやま 新橋館 (@ShimbashiKan) July 15, 2020
マツコの知らない「未来のスターディップ」⑤ーーみかんケチャップ(愛媛県)
「みかんケチャップ」は「ケチャップ」を再定義した大インパクト商品とも言える存在ですね!
これまでのケチャップはトマトしか使われていません。
そのため、「ケチャップ=トマト」という考えは当たり前になっています。
その中で、「みかんケチャップ」はあえて愛媛県の名物・みかんを使用します。
それをきっかけで、多くのメーカーが「ケチャップ」というものを考え直し始めたそうです。
ちなみに、そもそも発祥地のアメリカでは、「ケチャップ」という言葉の本来の意味は単なる「トロトロなソース」というものらしいです。(笑)
みかんケチャップ
イン 冷やし中華始めました。 pic.twitter.com/QstJfz2pWg— (株)あいさと (@aisatoltd) July 15, 2020
マツコの知らない「未来のスターディップ」⑥ーーはちみつ入梅肉(和歌山県)
松林夫婦によれば、はちみつが入ってるから、生トマトに合うそうです。
しかし、「噓つきがしない」マツコさんの食レポによれば、やはり酸っぱくてNGとなります。(笑)
でも、キュウリや冷やし中華などそもそもお酢に合うものなら美味しいそうですよ!
マツコの知らない世界で紹介された
ご当地ディップソース。熊平のおいしいはちみつ入梅肉。https://t.co/1XcHuFGhDd
— happydays (@happyda91102237) July 14, 2020
マツコの知らない「未来のスターディップ」⑦ーー食べる玉ねぎ(兵庫県)
マツコさんは玉ねぎが好きなので、このディップが大のお気に入りだそうです。
玉ねぎの粒がまだ残っているため、サリサリの食感がきちんと出来ています。
基本的に、「食べる玉ねぎ」は生野菜に全般に合うディップですが、キュウリに特に合うそうです。
スター候補のご当地ディップソースとして紹介されました。 淡路島食べる玉ねぎ オリーブオイル漬 淡路島 鳴門千鳥本舗】ご当地野菜ディップソース 道の駅 野菜ソース 野菜がすすむ たまねぎ タマネギ たべる [楽天] https://t.co/IzJgH0WS9g #rakuafl pic.twitter.com/OpvboaO1DO
— テレビ好き@楽天商品 (@XXyNjNb7UVUc3Mc) July 14, 2020
マツコの知らない「奇跡のマヨ系ディップ4選」
以前の放送でも、マツコさんは何度も自分がマヨネーズ好きと証言しました。
今夜、松林夫婦はマヨネーズ大好きなマツコさんに、特別に旅で出会った奇跡のマヨ系ディップを4つ紹介してくれました!
マツコの知らない「奇跡のマヨ系ディップ」①ーーいぶりがっこのタルタルソース燻
タルタルソースはそれほど珍しいものではありません。
しかし、「いぶりがっこのタルタルソース燻」は使用される材料をすべて先に燻製してからディップの製造に入れます!
その理由は「燻製後の素材の味は濃くなるから」というものです。
野菜ディップなら、カルディで売ってるもへじのいぶりがっこタルタルが好きだ! #マツコの知らない世界 pic.twitter.com/x5qthgWYx9
— YuRiE (@yre_situ) July 14, 2020
マツコの知らない「奇跡のマヨ系ディップ」②ーー石垣島牛マヨ(沖縄県)
「石垣島牛マヨ」は沖縄県のNo.1ディップではありませんが、その肉のとろける食感に魅了された方が多いですね!
確かに普段は生野菜と一緒にご提供になりますが、マツコさんのご提案で、今後ご飯に添えてご提供になるかもしれません!
この商品🤤コンビニ店と提携しておにぎりにして売って欲しいな🤤#石垣島牛マヨ#マツコの知らない世界 pic.twitter.com/B4ZkoYil4D
— 吾輩は猫になりたい@ライフアフター (@356795124xyz) July 14, 2020
マツコの知らない「奇跡のマヨ系ディップ」③ーーブルーチーズディップ(北海道)
ブルーチーズの匂いが苦手な方にはオススメになりにくいですね!
でも、ブルーチーズ大好きな方々にはぜひご賞味をいただきたいと思います。(笑)
ただし、ブルーチーズファンなら多分もうご存知になると思いますが、ブルーチーズの匂いが強いため、生野菜の中で味が強めるほうがオススメです!
ギフトショップ・ザ ・サッポロ
オープンしています!
先日テレビにて紹介されたノースファームストック様の「ブルーチーズディップ」、当店ご利用しやすいミニサイズをご用意しております!
ご来店お待ちしております!✨ pic.twitter.com/3gdybEoOQ9— ギフトショップ・ザ・サッポロ (@Thesapporo) July 15, 2020
マツコの知らない「奇跡のマヨ系ディップ」④ーータルタルソース南蛮用(宮崎県)
そもそも「南蛮用」と書かれているものは、大体揚げ系の食べ物に合いますよね!
ただし、生野菜と組み合わせると、結構多くのものが微妙ですね!(笑)
そして、今夜松林夫婦は「生野菜にも合える」南蛮用ソースの「タルタルソース南蛮用」を紹介してくれました!
マツコ「これ、うまっ」😀#マツコの知らない世界 で #ディップ 大好きご夫婦が紹介 マツコさんがどーしても唐揚げにかけたくなった 生タルタルソース「南蛮用」😍
もちろん野菜も美味しくいただけるそうです。https://t.co/wtc4ElaDQi— おカメちゃん@鬼滅 (@okamee_c) July 14, 2020
マツコの知らない「日本一のディップ大国ーー宮崎県」
多分マツコさんだけでなく、宮崎県の県民でも知らない人が多いではありませんかなと思います。
実に、農林水産省の統計によれば、確かに宮崎県のディップは日本一です。
しかし、宮崎県において、たとえ同じ材料を使用するとしても、地方や家庭ごとに微妙な違いがありますね!
それはそうですよね!(笑)
このコーナーで、松林夫婦は別々にオススメの宮崎県ディップを紹介してくれました!
夫のタクのイチオシーー「平兵衛酢 酢みそ」
「平兵衛酢 酢みそ」は宮崎県の名物・へへずを使用して、フルーティーですが、あまり酸っぱくないです。
そのため、色々なお肉料理にも相性がいいと言われています。
そして、タクさんがオススメしてくれたアレンジメニューは「平兵衛酢 酢みそ×しょうがすこ」です。
福岡県のしょうがすこは本生姜を使用しています。
それを2~3滴入れると、しょうがの香りは本来のフルーティーをより引き立てるそうです。
妻のスーザンのイチオシーー「ねむらせ豆腐」
「ねむらせ豆腐」は地元で「幻のディップ」とも言われているらしいです。
なぜなら、「ねむらせ豆腐」はその商品名通りに、製造には一年の熟成が必要です。
つまり、素材を一年間に「眠らせる」必要があります。
そのため、たとえ今日注文したら、最速でも来年のこの日までにはご賞味ができません。
また、昆布も入れていますので、その濃厚な風味は何の味もない大根にもすごく合います。
SNS上のディップファン作りが発動しているようです
道の駅ましこの
とろたまディップも
オススメしたい☺️🐔🐣ローストナッツ入りマヨ系ディップ#マツコの知らない世界 pic.twitter.com/EsBE63yymV
— るる (@ruru2487) July 15, 2020
#マツコの知らない世界
野菜が進むご当地ディップ【眠らせ豆腐】
宮崎人だけど知らない🤣
明日道の駅まで行くか🚙🌴https://t.co/KXOJ6ksDHz
— ken (@osukensan) July 14, 2020
#マツコの知らない世界
昨日の放送で宮崎県の
ご当地ディップの世界が
放送されていました!
へべす味噌ディップや豆腐昆布漬けの
ディップなどディップマニアによると特に宮崎はディップの種類が
豊富らしいです😳
ちょっと試しに宮崎ならではの
ディップ買ってみようかしら🥰 pic.twitter.com/NUiIjBE3EY— アリストンホテル宮崎 (@aristonmiyazaki) July 15, 2020
ひゃー! #マツコの知らない世界 で岩見沢の #ノースファームストック さん!
帰省するとよく買いに行きます!写真これしかないけどディップもジャムもパスタもなまらおいしいです!2階はカフェにもなっています。ドライブ途中の一休みやお土産購入にぜひお立ち寄りください! pic.twitter.com/7BHbC0H3tw— 高橋 寿樹 (@takatoshi_com) July 14, 2020
最後に:この夏はディップを調べます!
自分のことですが、最近そうめんに合うディップに悩んでいます。
ディップの本来の使い方から離れますけど、そうめんだからこそディップの全部を味わえると思います。
そうめん自体の味がないから、ディップの味は最大限に楽しめますから。
今一番食べたのは「北海道のブルーチーズソース」です!(笑)
お元気で。