「〇〇チームの10番は上手くて才能があるね」「あの子は才能があるし、プロになるんだろうな」サッカーをする子供がいる親御さんは、1度はこのような言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
サッカーに限らず、どんなスポーツでも普段の生活の中でも「才能」という言葉はよく耳にします。
自分の子供はサッカーの才能があるのか見極めたいけど、サッカー経験が無いからわからない。そんな親御さんも多いでしょう。
そこで、自分の子供がサッカーの才能があるのかどうかを見極める6つのポイントを詳しく解説していきます。
また、子供の才能を見極めるためにも、親御さんが気をつけてほしいことについてもご紹介していきますね。
サッカーの才能を見極める6つのポイント
サッカーの才能があるかを見極めるためには、大きく分けて6つのポイントがあります。
ご紹介する6つのポイントのうち、どれか1つでも当てはまっていれば、サッカーの才能があると考えて良いでしょう。
それでは、サッカーの才能を見極める6つのポイント解説していきます。
ポイント①誰が見ても「巧い」
この投稿をInstagramで見る
誰が見ても、思わず惹きつけられてしまうような選手は、巧くて才能がありますね。
例えば雑誌に取り上げられるような選手であったり、強豪チームで試合に出て活躍ができたりする選手は、誰が見ても巧いですし、才能がありますよね。
周りの保護者から、「○○くんは上手いね」という話も、保護者同士の中でよくあるかと思います。
このような選手も、見ている人を惹きつけられる巧さ、才能があるということです。
自分の子供にサッカーの才能があるのかわからない場合、まずは雑誌に取り上げられたり、競合チームで試合に出て活躍したりしている選手なのかが、1つのポイントでしょう。
ポイント②圧倒的なテクニック、コントロール技術
この投稿をInstagramで見る
圧倒的なテクニック、ボールコントロール技術がある選手もすごい才能がありますね。
例えばこちらの動画では、U-9の小学生が自陣のゴール前から、相手のゴール前まで1人でドリブルしシュートまで決めてしまいます。
動画の子供のドリブルは足元からボールが全く離れず、ボールを体の一部であるかのようにプレーしています。
このように、1人で何人もの相手を交わして、シュートを決めてしまう選手は圧倒的なテクニックがあり、才能を感じますね。
自分の子供にサッカーの才能があるかわからない場合、1人でシュートまで決めてしまうほどの技術がある場合は、圧倒的なテクニックの持ち主で才能がある選手でしょう。
ポイント③圧倒的なスピード、フィジカル
この投稿をInstagramで見る
誰よりも速いスピード、高さがあったり体が強い選手も、サッカーの才能がありますね。
スピードでいうと、例えば小学3年生の平均タイムは10.02秒、最速だと7.65秒と言われています。
そのため、自分の子供が50mを9秒前後のタイムで走れれば、スピードの才能があるでしょう。
ちなみにスピードに自信がある選手は、とくにサイドバックやサイドハーフ、ウイングのポジションでこそ活きますね。
次にフィジカルについて、例えば小学3年生の平均身長が133.6cmと言われています。
もし自分の子供が130cm後半〜140cm前半くらいの身長であれば、フィジカル・高さの才能があるでしょう。
高さがあれば、クロスボールやセットプレーからのヘディングシュートで、周りとは違った能力を引き出せます。
フォワードに高さのある選手がいれば、攻撃のバリエーションも豊富になりますね。
単純な体の強さ、フィジカルに関してはその子供の成長スピードによって変化します。
成長スピードが速い子の方が、体も大きくなりますし、体重の変化もあるでしょう。
そのため、単純な体の強さ、フィジカルだけで才能を見極めるのは難しいかもしれません。
しかし、体の強さ、フィジカルが強ければディフェンダーとして競り勝てますし、フォワードなら体を張ったポストプレーも可能です。
成長が早く、体が大きい選手はうまく体格を利用したプレーを覚えることで、新たな才能に気づくかもしれませんね。
ポイント④サッカーを理解し、頭の回転が早い
この投稿をInstagramで見る
「サッカーIQが高い選手」と評される選手がプロには何人かいますが、頭の回転が早くサッカーを理解している選手も高い才能の持ち主です。
とくにチームの司令塔としてプレーする選手や、ミッドフィルダーでプレーする選手に多いですね。
小学校低学年のサッカーどうしてもボールに集まりがちです。
攻撃をしているのであれば、全員が相手ゴール前に走り込んでしまってもおかしくありません。
そんな中で、もし相手にボールを奪われてカウンターを受けることを考え、相手ゴール前に上がらず待っていたとしたら、相当な頭の良さ、才能のある選手です。
1つのことだけでなく、さまざまな視点から物事を考えられる子供であれば、サッカーの才能に恵まれていますね。
ポイント⑤優れた統率力
この投稿をInstagramで見る
サッカーだけに限りませんが、統率力に優れた選手もとてつもない才能を秘めています。
いわゆるチームのキャプテンや中心的な存在になる選手は、統率力の才能が高いです。
声を出して皆を鼓舞できたり、しっかりと意見を発言できる子供であれば、サッカーの才能を感じられますね。
また、中には自分のプレーでチーム全体の雰囲気を変えられる選手もいます。
チームをまとめられる選手は必ずチームに必要ですし、小学生のチームでも不可欠な存在ですね。
ポイント⑥メンタル
この投稿をInstagramで見る
最後に、メンタルの強さもサッカーの才能で見極めるポイントです。
サッカーに限らず、スポーツ選手として活躍している選手は、全員が強靭なメンタルをもち常に向上心を持ってプレーしています。
サッカー界であれば、本田圭佑選手は日本人離れしたメンタルの強さがありますね。
本田圭佑選手はプロになってから意識が高くなったわけではありません。
学生の頃から人一倍努力し、誰よりも強い意志・こころざしを持ってプレーしていました。
何があっても決して折れないメンタル。
挫折したとしても這い上がれるメンタル。
もしかするとサッカーの才能を見極める1番大事なポイントは、メンタルの強さなのかもしれません。
もし自分の子供がサッカーしか興味がない、常にサッカーと向き合っている選手であれば、サッカーの才能を持ち合わせています。
サッカーの才能は誰もが持っている
才能なんて、その後の生き方次第で変わってしまう。 ドラガン・ストイコビッチ /サッカー pic.twitter.com/VOwVO5Phfp
— スポーツ選手 アスリートの名言 (@sports_athlete1) April 3, 2020
ここまでサッカーの才能を見極める6つのポイントをご紹介してきましたが、これだけが才能を見極めるポイントというわけではありません。
もっと細かく分ければたくさんの能力・才能が挙げられます。
子供がサッカーの才能があるか見極めたい親御さんに伝えたいことは、サッカーの才能は誰もが持っているのです。
サッカーを始めたばかりの子供でも、まだサッカーを始めていない子供でも、サッカーの才能を持ち合わせています。
プロになる選手だけが才能を持ち合わせているのではなく、プロになれない選手でも必ず才能は持ち合わせているのです。
サッカーの才能は1種類ではありません。サッカーの才能は〇〇だ!と断言することは不可能なのです。
では親御さんは子供に対して、何をしてあげるべきなのでしょうか。
それは、子供自身に自分の才能を気づかせることと、子供の才能を奪わないように心がけることです。
それぞれ詳しく解説していきます。
子供自身に才能を気づかせること
先程もお伝えしたように、サッカーの才能は1種類ではありません。
テクニックに優れている、シュートがうまい、キックが飛ぶ、これらも才能を感じる能力ですし、スピードがある、フィジカルが強い、チームをまとめる統率力がある、これらも同じように才能を感じる能力ですね。
大事なことは、自分の才能に気づかせることです。
誰もが才能を持っているのなら、なぜプロになれない選手がいるのか。
それは自分の才能に気づけなかったか、もしくは自分の才能を伸ばしきれなかったかのどちらかです。
才能があるのにプロになれなかった選手が数え切れないほどいます。
そうならないために、親御さんは自分の子供に自身の持つ才能に気づかせてほしいのです。
そのためには、さまざまなことにチャレンジさせることが重要になります。
どんなことでも良いです。サッカーであればドリブルやパス、シュート、ダッシュ、ステップなど多くのプレーがあります。
とにかくいろいろなプレーをたくさんさせることで、自然と自分自身の能力・才能がわかってきます。
まずは自身の能力や才能に気づくことが、さらなる成長への一歩なのかもしれません。
子供の才能を奪わないように心がけること
親の言葉は、子供にとって影響力が強いです。
「才能がない」「下手だ」と言われると、子供はやる気をなくしてしまいます。
子供はとても繊細です。
1つの何気ない言葉で、簡単に子供の才能は奪われてしまいます。
子供の才能を見極めるためには、親御さんの言葉や行動も大事です。
子供と一緒に考え、将来活躍できる選手になれるように、近くで支えてあげることが重要になります。
まとめ
今回は、サッカーの才能を見極めるポイントを5つと親御さんに気をつけてほしいことをまとめました。
サッカーの才能を見極めるためには大きく分けて6つあるとご紹介しましたが、細かく分ければ他にも多くの能力・才能があります。
サッカーの才能は1種類ではなく、誰もが持ち合わせているのです。
自分の子供の才能を見極めるためには、さまざまなことにチャレンジさせることが重要になります。
そうすることで、必ず自身の才能に気づき始めるでしょう。
サッカーをやる子供がいる親御さんは、ぜひ参考にしてみてください。