転職希望の公務員が急増 外資やITへ流れる20代 https://t.co/eHoz0rOlLu
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) March 14, 2020
公務員の人材流出が増えている。大手転職サイトへの公務員の登録数は最高水準にあり、国家公務員の離職者は3年連続で増加した。特に外資系やIT(情報技術)企業に転じる20代が目立つ。中央省庁では国会対応に伴う長時間労働などで、若手を中心に働く意欲が減退している。若手の「公務員離れ」が加速すれば、将来の行政機能の低下を招く恐れがある。
引用元:日本経済新聞
ツイッター上で「転職希望の公務員」というのがトレンド入りしましたね。
3年連続で離職者が増加していっており、その転職先が外資系企業や、IT企業に流れているとの話です。
この記事では現在の公務員の若手がIT企業に流れている理由について考察します。
転職希望の公務員がIT企業を目指す理由はインフルエンサーが原因
※これはあくまで私見で、転職市場の専門家ではありませんので、その辺は留意してください。
転職希望の公務員がIT企業を目指すのは、ひとえにビジネス系のインフルエンサーの存在が大きいです。
2019年ぐらいから頭角を現しだした3名のインフルエンサー全員がIT企業というか、プログラマーをおすすめしだしているのです。
そのインフルエンサーが次の3名です。
やまもとりゅうけん
1人目がやまもとりゅうけんさんです。
元ネットワークビジネスの人で、その後SIerを経験し、フリーランスエンジニアになった人で、「フリーランスエンジニアめっちゃ稼げまっせ」と発信している人です。
最近ではフリーランスエンジニアだけではなく、副業として動画編集やせどりなどがおすすめであると発信しています。
また日本で2番目の規模を誇るオンラインサロン「人生逃げ切りサロン」を運営しているこでも有名です。
そんな彼に触発されて、プログラマーを目指す人が増えており、公務員がフリーランスエンジニアを目指して、まずはIT企業への転職を目指すのはあり得る話ですね。
マナブ
2人目がマナブさんです。
バンコクに住んでいる人で、ブロガー兼プログラマー兼Yotuberです。
もともとはWebサービスを独自で作ったり、起業したりしていましたがすべて失敗した経歴を持っています。
その後、プログラマーとして仕事を請け負ったりしながら、1000日ブログを更新し続けるという継続の鬼の人になっていきました。
結果、月20万円ほどで、バンコクで優雅に暮らしています。
このようなノマド的かつ、海外移住をしているマナブさんに触発されて、「僕(私)もこんな生活したい」とあこがれる人が若い人で出てくるのは仕方ないことだと思います。
まこなり社長
3人目は「まこなり社長」です。
まこなり社長は、株式会社divを経営する経営者で、プログラミングスクールを運営しています。
この人はプログラミングがいいですよー、というような発信をしているのではなく、ビジネスや人生に役立つ知見やノウハウを発信している人です。
言葉にかなり説得力がある人で、画面越しでもめちゃくちゃ人間力を感じます。
こういう人がいるIT企業なら就職してみたいと思う人もいるのかもしれませんね。
最後に:転職希望の公務員よ、いったん立ち止まって考えろよ
転職希望の公務員がIT企業を目指す理由について考察しました。
確かにIT技術者は不足してきてはいますが、仕事がかなり大変な職場もあります。
なぜ公務員になったのか?をもう一度考えた方がいいですよ。
今の生活に不満があるわけじゃないけど・・・とかの理由ならやめておいた方がいいです。
あなたにとって、一番何が大事なのかを(仕事なの?趣味なの?家族なの?)を考えてから、転職を考えた方がいいですよ。