新幹線ののぞみに乗車していて車内販売がいつ来るのと待ち構えてる時ってありますよね。
新幹線に長時間乗ることになるので、飲み物やちょっとしたつまみなどが欲しくなるのはよくあります。
新幹線に乗る前に買えばいいという意見もありますが、できることなら移動時の荷物は軽くしたいので、新幹線に乗る時は車内販売を利用したいですよね。
しかし車内販売がなかなか来ないと、いつ来るのかな、もしかしたら来ない、と心配になり、ゆっくりしたいのに逆にストレスを感じてしまいます。
新幹線のぞみに乗っていた時に車内販売がいつ来るかあらかじめ知っておけば、駅のホームなどであらかじめ買っておくという選択肢を選ぶことができます。
この記事では新幹線ののぞみの車内販売がいつ来るのかをまとめました。
目次
新幹線ののぞみの車内販売はいつ来るの?
新幹線のぞみの車内販売は2代で運営されています。
車内販売をスタートさせる時点は、7号車と10号車になります。
7号車からスタートした車内販売のワゴンは、新幹線の 1号車に向けて進みます。
逆に10号車からスタートした 車内販売のワゴンは、新幹線の16号車に向けて進みます。
そのため1号車付近だったり、16号車付近なった場合は、車内販売のワゴンはなかなか来ませんよ。
新幹線の車内販売の頻度は?
新幹線の車内販売は約1時間半に1度往復しますので、平均45分に一度は車内販売が廻ってきます。
しかし年末年始やゴールデンウィーク、お盆などのような繁忙期だと、車内販売を利用する人も多いので、もっと時間がかかります。
さらに車内販売の売り子のスキルにも依存してくるので、かなりバラツキのある数字です。
そのため、あくまで目安としてくださいね。
新幹線の車内販売が来ないことはあるの?
新幹線の車内販売が自分のところに来ないということがあるのでしょうか。
答えは、新幹線の車内販売が来ないことはあります。
先ほども述べたように、新幹線の車内の込み具合によって車内販売のワゴンが来るのに時間がかかることがあります。
そのため車内販売が到着する前に下車するような場合には、車内販売が来なかったなんてこともあります。
実体験として、次のような事例もあります。
新大阪発東京行きの新幹線に乗り、名古屋で降りた方の話です。
このとき車内販売を利用したかったのですが、名古屋に到着するまで車内販売は来ませんでした。
この方は1号車に乗っていたので、 7号車からスタートした車内販売のワゴンが来なかったということでしょう。
新幹線の車内販売を利用したい方はどうすればいいか
一番確実な方法は、 8号車か9号車のグリーン車に乗ることです。
グリーン車は他の車両と違い優遇されているので、 車内販売が先に回ってきます。
その後で7号車10号車からスタートされます。
グリーン車に乗るためにはお金が必要なので、それを避けたい方は7号車から10号車付近の車両に乗るしかありません。
最後に:新幹線のぞみの車内販売がいつ来るかは神のみぞ知る
新幹線のぞみの車内販売がいつ来るかについてまとめました。
新幹線の混み具合によればなかなか車内販売が回りきらないといったようなこともあります。
そのため新幹線のぞみに乗っていて車内販売がいつ来るかは、実は神のみぞ知るセカイともいえるでしょう。
しかし乗車位置によって車内販売が来る確率が推察できると思うので、あなたの旅行プランを建てる際に参考にしてください。