新型コロナウイルスの感染が拡大しています。
2020年1月22日現在では、中国で270人が感染しており、日本でも神奈川で1名の方が感染しています。
そんな新型コロナウイルスですが、病原体は食用ネズミによるものではないかという可能性が浮上してきました。
日本ではネズミを食べる習慣はありませんが、中国は食用ネズミはよく食べられているそうです。
ここで気になったのは、「食用ネズミの味は?おいしいの?」ということです。
そこでこの記事では食用ネズミの味についてまとめました。
また、日本で食用ネズミを食べられるところがあるか調べたので、良かったら見てください。
目次
食用ネズミの味は鶏肉やうさぎに近い
中国で新型コロナウイルスの病原体となっているネズミはタケネズミと言われている種類です。
残念ながらタケネズミについての味の情報はありませんでした。
しかし、ペルーでよく食べられているくいという食用ネズミについての味の情報は入手できたので、紹介します。
ペルーの食用ネズミはクイという種類で、鶏肉やウサギの肉に近い味をしています。
鶏肉に似て、肉自体の臭みは強くなく、淡白な味をしています。
一方、ウサギの肉に近いというのは肉質に弾力がある歯ごたえが近いからなのかもしれません。
ウサギの肉の味が鶏肉の味に似ているので、食用ネズミの味がウサギの肉の味に似ているというのは、両方とも鶏肉に近いからでしょう。
食用ネズミの味は弾力のある鶏肉と言い換えてもいいかもしれません。
芸能人格付けチェックで、鶏肉とネズミの肉を見分けられるかチェックされたら面白そうですね。
食用ネズミは日本のどこで食べられるのか?
日本でネズミを食べられるところを調べてみましたが、日本で食べられるところはなさそうです。
クイに関して言うなら、輸入の問題でクイ料理を出している店はないとのことです。
そのためペルー料理のお店に行ってもクイ料理を食べることができません。
また中華料理に行っても食用ネズミは食べられません。
もし食用ネズミを食べたいのであれば、中国やペルー、ベトナムなどの国に行くしかなさそうです。
最後に:食用ネズミを食べなくても感染しないように注意しましょう
食用ネズミの味についてまとめました。
今回の新型コロナウイルスは現時点ではSAASのような毒性の強いウイルスではなさそうです。
しかし病原体が食用ネズミであっても、人から人へ感染するようなウイルスだと見られています。
この事態が長引けば、 東京オリンピック2020に影響しそうなので、早めに落ち着いてもらいたいですね。